株式投資の世界には、配当金以外にも魅力的なリターンがあります。それが「株 優待」です。この記事では、株主優待の基本から、実際にどのような優待があるのか、どのように選べばよいのかまで、初心者にもわかりやすく解説していきます。
株主優待とは何か?基本を押さえよう
株主優待とは、企業が株主に対して自社商品やサービス、金券などを提供する制度です。多くの場合、一定数の株を保有していれば年に1回または2回、優待を受け取ることができます。日本では特にこの制度が充実しており、多くの個人投資家が魅力を感じています。
株主優待の種類と具体例
株主優待の内容は企業によって様々です。代表的なものには以下のような種類があります。
-
自社商品(食品、飲料、日用品など)
アサヒグループホールディングス(2502)
ビールや清涼飲料などの詰め合わせがもらえます。
アルコール好きには特に人気の優待です。キユーピー(2809)
マヨネーズやドレッシング、パスタソースなど自社食品の詰め合わせが届きます。
家計にやさしく、どの家庭でも使いやすい内容です。ライオン(4912)
歯磨き粉や洗剤、柔軟剤など、ドラッグストアでおなじみの商品セットが届きます。
日用品なので、もらってすぐに使えるのが魅力です。 -
買い物券や割引券(自社店舗や通販サイトで使える)
すかいらーくホールディングス(3197)
ガストやバーミヤンなどで使えるお食事券がもらえます。
家族連れに人気で、優待目的で保有している人も多い銘柄です。イオン(8267)
キャッシュバック方式の優待カード(オーナーズカード)がもらえ、イオン系列の店舗で買い物をすると数%が返金されます。
生活圏にイオンがある人にとっては非常に便利な優待です。 -
金券(クオカード、図書カードなど)
オリックス(8591)
※※※2024年に株主優待制度は廃止される予定です※※※
以前はクオカードやカタログギフトが選べました。現在は廃止が決まっており、今年がラストチャンスになる可能性があります。日本ギア工業(6356)
100株以上の保有で毎年クオカード(1,000円分)がもらえます。
長期保有特典もあり、シンプルで使いやすい優待です。TOKAIホールディングス(3167)
選択制でクオカード、飲料水、通信割引などから選べます。
用途に応じてカスタマイズできるのが特徴です。 -
優待カタログ(好きな商品を選べる)
KDDI(9433)
auユーザー以外にも人気の高い優待で、地方の名産品や食品が載ったカタログから選べます。
1年以上の継続保有が条件ですが、内容が豪華で非常に満足度が高いです。日本管財(9728)
年2回のカタログ優待で、食品や日用品など実用的なアイテムが豊富。
長期保有すると内容がグレードアップする特典もあります。 -
サービスの無料券や割引券(ホテル、映画館、レジャー施設など)
オリエンタルランド(4661)
ディズニーランド・ディズニーシーの1デーパスポート(※条件あり)がもらえる超人気優待。
保有ハードルは高めですが、ファンにはたまらない内容です。東映(9605)
映画観賞券が年に複数枚届きます。
映画好きの方にはコスパのよい優待です。共立メンテナンス(9616)
リゾートホテル「ドーミーイン」や「ラビスタ」などの宿泊割引券が届きます。
旅行好きにとって魅力的な優待です。
たとえば、飲食チェーンの株を持っていれば食事券が届いたり、ドラッグストアの株で日用品の詰め合わせがもらえることもあります。
優待株の選び方のポイント
優待内容だけに目を奪われてしまうと、実際には損をすることもあるため注意が必要です。以下のポイントをチェックしましょう。
-
優待利回り(株価に対する優待の価値の割合)を確認する
-
配当金と合わせた総合利回りを見る
-
株価の安定性や企業の業績を確認する
-
長期保有特典があるかもチェック
-
自分にとって本当に使える優待かどうかを考える
単純に「お得そうだから」で選ぶのではなく、自分の生活スタイルに合った優待を選ぶことが重要です。
株主優待を受け取るための手順
株主優待を受け取るには、特定の日(権利確定日)に株を保有している必要があります。そのためには次のような手順を踏みます。
-
証券口座を開設する
-
優待を実施している企業を選ぶ
-
権利確定日の2営業日前(権利付き最終日)までに株を購入する
-
保有し続けることで、優待が自宅に届く
優待の多くは年に1回または2回なので、スケジュールを確認して計画的に投資することが求められます。
株主優待のメリットとデメリット
株主優待には魅力が多い一方で、注意点もあります。ここでメリットとデメリットを整理しておきましょう。
メリット
-
実生活に役立つ商品やサービスがもらえる
-
投資の楽しみが増える
-
長期保有を促すことで投資スタイルが安定する
デメリット
-
株価が下落すると優待の価値以上の損失になる可能性がある
-
優待が廃止・変更されるリスクがある
-
一定数の株を持つ必要があり、資金が分散しにくくなる
このように、株主優待には「楽しみ」と「注意点」の両方があることを理解しておきましょう。
これから株 優待を始める方へのアドバイス
これから優待株投資を始める方には、まず「自分が嬉しいと思える優待」を探すことをおすすめします。株式投資の中でも株主優待は、楽しみながら続けやすいジャンルです。加えて、企業研究や経済の動きに関心を持つ良いきっかけにもなります。
少額で始められる銘柄も増えてきているので、無理のない範囲でまずは1社から始めてみましょう。優待生活の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
最後に少額から購入できる株を紹介します。
※株価は2025年4月時点の目安。株価の変動により10万円を多少上下する可能性があります。
5万円以内 予算5万円以内で買えるおすすめ株主優待銘柄一覧
銘柄名 | 証券コード | 株価目安(1株) | 必要株数 | 購入額目安 | 優待内容 | 権利確定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本ギア工業 | 6356 | 約450円 | 100株 | 約45,000円 | クオカード1,000円分 | 3月末 | 長期保有特典あり |
TOKAIホールディングス | 3167 | 約940円 | 100株 | 約94,000円(※) | クオカード or 天然水12本 など | 3月末・9月末 | 選べる優待、年2回 |
エフテック | 7212 | 約410円 | 100株 | 約41,000円 | クオカード500円分 | 3月末 | 実用性◎・配当あり |
ニッケ | 3201 | 約950円 | 50株 | 約47,500円 | クオカード500円分(長期でカタログ) | 5月末・11月末 | 50株からOKはレア |
モーニングスター | 4765 | 約500円 | 100株 | 約50,000円 | 株式新聞購読+仮想通貨2,500円分 | 9月末 | 暗号資産がもらえるユニーク優待 |
フジオフードグループ | 2752 | 約2,300円 | 100株 | 約23,000円(※改定に注意) | 食事券 or 自社商品 | 6月末・12月末 | 優待制度変更の可能性あり |
サムティ | 3244 | 約2,300円 | 100株 | 約23,000円 | ホテル宿泊無料券(長期保有条件あり) | 11月末 | 不動産系・旅行好き向け |
正栄食品工業(参考) | 8079 | 約3,000円 | ミニ株対応 | 1株ずつ積立可 | お菓子詰め合わせ(100株〜) | 4月末・10月末 | 人気高・単元未満株で積立可能 |
名古屋鉄道(参考) | 9048 | 約2,400円 | ミニ株対応 | 1株〜積立可 | 乗車券・割引券など(100株〜) | 3月末・9月末 | 鉄道ファン向け |
※2025年4月時点の株価目安。市場価格により変動します。
コメント