【うつ病で仕事を休むことになった方へ】傷病手当金を受け取るために知っておきたい大切なポイントと私たちの体験談

うつ病で働けなくなったとき、何よりも不安なのは「収入がなくなること」ではないでしょうか。そんなときに頼れる制度のひとつが、傷病手当金です。

本記事では、うつ病による休職や退職を経験した我が家の実体験をもとに、傷病手当金を受け取るまでの流れや注意点、退職後のことまでをお伝えします。


傷病手当金とは?うつ病でも対象になるの?

傷病手当金とは、健康保険に加入している会社員などが、病気やけがで働けなくなったときに支給されるお金のことです。

うつ病などの精神疾患も、医師の診断と証明があれば対象となります。

条件を満たせば、最大で1年6ヶ月の間、給与の約3分の2が支給されます。

この制度のおかげで、働けない間も生活費の不安を少し軽くすることができます。


うつ病で休職した場合の手続きの流れ

まず、医療機関を受診して医師の診断書をもらう必要があります。

その後、会社を通じて健康保険組合などに「傷病手当金支給申請書」を提出します。この申請書には、本人・会社・医師の3者による記入が必要です。

提出後、審査を経て問題がなければお金が支給される仕組みです。

我が家でも夫がうつ病で休職することになったとき、最初は書類の多さや手続きの複雑さに戸惑いましたが、一つ一つ進めていくうちに無事申請が通りました。


退職しても傷病手当金は受け取れるの?

実は、退職後でも条件を満たせば傷病手当金を受け取ることが可能です。

重要なのは、「退職日の時点で傷病手当金を受給中、または受給の条件を満たしていること」です。

我が家では、退職を決断する前に「退職後も傷病手当金を受け取れるか」を確認し、安心して退職に踏み切ることができました。

この制度があったおかげで、退職後も夫は療養に専念でき、家計の面でもなんとかやりくりすることができました。


傷病手当金の受給中に気をつけたいこと

受給中にアルバイトなどで収入を得ると、金額が減額されたり、場合によっては支給停止になることもあります。また、医師の診断書は定期的に提出が必要ですので、主治医との信頼関係も大切です。

そして、通院のペースや症状の記録もきちんと残しておくと、再申請や更新の際にとても役立ちます。私たちも、診察の内容をノートにまとめておくようにしていました。


傷病手当金の支給終了後は失業保険の活用も視野に

傷病手当金の支給期間(最長1年6ヶ月)が終了すると、すぐに経済的支援がなくなってしまいます。その後の生活が不安な場合は、失業保険の申請も考えておくと安心です。

うつ病で退職した場合でも、「就労可能と医師に判断されるタイミング」から失業保険を受け取れる可能性があります。我が家では、傷病手当金の支給が終わるタイミングでハローワークに相談し、失業保険に切り替える手続きを行いました。


家族のサポートと制度を上手に使って乗り越える

うつ病は、外からは見えにくく、まわりに理解されにくいことも多い病気です。

でも、制度を知って正しく利用すれば、心にも家計にも余裕が生まれます。

私たちのように、制度を活用しながら少しずつ前を向いていけるご家庭が増えることを願っています。


次回は、「退職後に傷病手当金を受給するための具体的な条件」について詳しくまとめる予定です。この記事が少しでも役に立ったと感じていただけたら、「いいね」やシェアしていただけると嬉しいです😊

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました