🔧「分かってるけどやってないこと」への具体的なアプローチ7選
① 意志ではなく「仕組み」に頼る
意思の力は有限。だから、環境を味方にする。
-
朝運動したい → 運動着を前の晩にベッドのそばに置く
-
SNSを減らしたい → アプリの通知をOFF/使用時間に上限をつける
-
読書したい → リビングに本を1冊だけ置く(スマホは別室に)
▶️ 意志ではなく、「行動しやすい状況」をデザインしましょう。
② 「やるべき」から「やってみたい」への言い換え
義務感を“自分ごと”に変えると、行動しやすくなる。
-
「運動しなきゃ…」→「ちょっと気分転換したい」
-
「掃除しなきゃ…」→「すっきりした空間でお茶したい」
-
「早く寝なきゃ…」→「朝を気持ちよく迎えたい」
▶️ 言葉を変えることで、感情の方向が変わります。
③ 1日5分だけ“行動の予行演習”をする
“始めるハードル”を極限まで下げるのがコツ。
-
5分だけストレッチ
-
1ページだけ読書
-
1か所だけ片づける
▶️ 行動の“型”をつくると、次からがずっと楽になります。
④ 「記録」をつけて、自分の“真実”と出会う
実際にやってること/やってないことを、見える化する。
-
手帳やメモに「今日やったこと」を簡単に書く
-
「やる予定だったけどやらなかったこと」も書く
-
週末にふり返る
▶️ 責めるためではなく、気づくための記録です。
⑤ 自分との“約束”は、小さく・短く・具体的に
「継続」は“信頼関係”から生まれる。まずは自分と小さな約束を。
-
「今日は19時までにごはんを作る」
-
「今日だけ、スマホは21時以降触らない」
-
「今週1回だけ、近所を散歩する」
▶️ 守れたら褒めて、守れなくても責めずに、また約束すればOK。
⑥ 他人に話す・共有する
言葉にした時点で、自分の中の“行動意識”が高まる。
-
家族や友人に宣言する
-
SNSで「今日は5分掃除しました」などつぶやく
-
ブログに“経過報告”を書く
▶️ 誰かが見ているかも、と思うだけで行動に繋がることも。
⑦ 「なぜ、やりたいと思ったのか」に立ち返る
本当の動機を思い出すと、行動が“自分の意志”に変わる。
-
健康になりたいのは、「長く元気で過ごしたいから」
-
本を読みたいのは、「自分の考えを深めたいから」
-
掃除したいのは、「心も軽くしたいから」
▶️ “行為”の先にある「価値」を思い出す時間を持ちましょう。
🧭 最後に:行動とは、自分との対話の積み重ね
「分かってるけどやらない」ことを、
「少しだけでもやってみた」に変えるには、
一瞬の勢いよりも、日々の“関係性”が大事です。
・自分を責めず、観察する
・できたら、ちょっとだけ誇る
・できなかった日は、明日に期待する
それをくり返すうちに、行動は少しずつ“習慣”になり、
やがて“私らしさ”になっていく。
「完全ではないからこそ、人は日々、新しくなれる。」
どうか今日のあなたに、ひとつでも「やってみようかな」が芽生えますように。
コメント